![]() |
|
『地域を支え、地域に支えられる社協』を目ざし <やさしく・ていねい・迅速> をモットーにサービスの向上に努めます。 運営のこと ・理事会、評議員会、研修会等を開催します 福祉の情報や福祉教育のこと ・社協だよりの配布やホームページを掲載し、情報の提供に努めます・小中学校生、高校生等ボランティア体験学習等を行い、学校と連携して福祉教育の推進に努めます ・夏休みふくし体験教室を実施します ・「ふくしあったかフェスタ」や町イベントへ出店し社協PRに務めます ボランティアセンターのこと ・ボランティアの相談や登録、活動の支援をします・各種ボランティア講座や研修等を行います ・災害ボランティアセンターの体勢づくりを図ります ・災害ボランティアセンター運営マニュアルを整備します 地域の福祉活動を推進すること ・自治会の福祉活動に対して助成や研修を行い、PR活動や情報を提供します・「ふれあい相談員」の活動や、地域のつながりのための集いの場(地域の茶の間活動)づくりを支援します ・当事者団体の活動を支援し、スポーツ大会、社会見学や交流事業などを実施します ・生活支援コーディネーターを町より受託します(生活支援コーディネーターとは、地域において生活支援のしくみづくりを目的とする活動を行う人です) ・障がい者週間のPRや作品の展示などを行います ・要援護者への見守り事業 「仮称:ゆるやか見守りネットワーク事業」を実施します 共同募金のこと ・自治会や民生委員会等のご協力をいただき、赤い羽根と年末たすけあい募金運動を行い、社協事業への活用や障害福祉施設等へ配分します福祉サービスのこと ・車椅子の無料貸し出しや移送サービス等を行います・町補助事業として「ミニデイサービス おーい!げんき会」を実施します ・障がい者や認知症高齢者を対象とした契約による金銭管理などのお手伝いをします ・軽易な生活支援「ささえあいサービス」を実施します 介護保険のこと ・ヘルパーの訪問介護やケアマネージャーによるケアプランの作成をします資金の貸し出しのこと ・県社協の生活福祉資金の貸付相談や要援護者の方への緊急的な生活資金の貸し出しを行います・フードバンクサービスを行います |